勉強はサボり方も大事!!上手い休憩のとり方とは

f:id:nasubi_math:20210409121052j:image

こんにちは!

 

もふもふに囲まれて

毎日寝ている

 

なすびです。

 

「1日中勉強なんて

頑張れない!!」

 

と嘆いている

そこのあなた!

 

当たり前です!!

 

ずっと机に座って

勉強し続けることは

できません!!

 

ならダラダラしてもいいのか…

 

そんな訳ありません!

 

受験生にそんな時間は

残されていません!

 

大事なのは

上手にサボること

です!

f:id:nasubi_math:20210409121600j:image

どういうこと??

と思ったあなたのために

今から説明します!

 

f:id:nasubi_math:20210409122009p:image

人間は元々

サボってしまう生き物

なのです。

 

そのため、

どこかで休憩する時間を

とる必要があります。

 

よくいる受験生で

「休憩なんてしている

暇は僕にはない!!」

と言って勉強していますが、

 

休憩の時間を削ってやるのは

かえって勉強を下げてしまいます。

 

それを防ぐためにも

上手な休憩の仕方

をしなければなりません。

 

f:id:nasubi_math:20210409123114j:image

 

上手な休憩をする上で

ポイントになってくるのは

ONとOFFの切り替え

です!

 

やる時はやる!

やらない時は休憩!

とメリハリをつけるのが

大切です!

 

「でも具体的に

どうすればいいの??」

 

そう思ったあなたのために

今からでも実践できる方法で

上手いサボり方を

身に付けていきましょう!

 

①環境を区別する

f:id:nasubi_math:20210409125246j:image

勉強する場所と

休憩する場所を区別することで

気持ちをリセットしやすく

なります!

 

勉強する場所、休憩する場所

をそれぞれ決めておきましょう!

 

②時間を区別する

f:id:nasubi_math:20210409125712p:image

勉強する時間と休憩する時間を

具体的に決めておくと、

よりリセットしやすくなります!

 

この時に、

勉強のキリがどんなに悪くても

休憩に入るようにしましょう!

 

その区別が厳密でないと、

その後の休憩でダラついてしまい

結果勉強もダラダラします。

 

「上手にサボること!」

 

今からの休憩で

意識してやっていきましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

勉強のやる気を上げるサボり攻略メゾット

f:id:nasubi_math:20210409113246j:image

こんにちは!

 

スニーカーに再びハマってる

 

なすびです。

 

「勉強やらなきゃ

いけないのに…」

 

「やる気が上がらない!」

 

そんなあるあるな悩みを

抱えているそこのあなた!

 

その気持ち分かります!笑

 

僕も現役の時そうでした。

 

やらないといけないのに

やる気が出ずにスマホ

見てしまう。

 

それを防ぐには

まず5分やってみる!

 

これに尽きます。

 

f:id:nasubi_math:20210409114413j:image

 

やるかやらないか。

 

これは全てのことにおいて

0か1かを表します。

 

特に勉強はやり出せば

できるけど、

やるまでが大変。

 

ならやり出すきっかけを

もっと軽いものにすれば

いいんです!

 

「1時間やらなきゃ。」

と思うから

なかなか始められないのです。

 

5分だけと思って始めると

「気付いたら1時間経ってた!」

となります!

 

f:id:nasubi_math:20210409115124j:image

それでも、

「その5分も始めるのに

苦労する…」

 

そんなあなたのために

今すぐ実践できる

はじめの5分を手助けしてくれる

方法を紹介します!

 

①場所を変える

f:id:nasubi_math:20210409120021p:image

5分始められないのは

場所が原因かもしれません!

 

場所を変えて

気持ちをリセットすることで

勉強を始めやすくやります!

 

②1人でやらない

f:id:nasubi_math:20210409115432j:image

1人で勉強を始めるのは

より困難です。

 

一緒に勉強する仲間と

やることで、

サボりにくい環境を

作ることができます!

 

この2つを実践し、

より5分を始めやすくなる環境を

まずは整えていきましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

共通テストになって何が変わった??

f:id:nasubi_math:20210408151537j:image

こんにちは!

 

なすびです。

 

センター試験

終わっちゃった…」

 

「共通テストって

どう勉強すればいいの?

 

と思ったそこのあなた!

 

確かにそうですよね…

 

でも決して試験方式が

変わることは

珍しいことではありません。

 

国が推奨する教育方針の

ニーズにあった体制になるのは

むしろ当たり前なのです。

 

f:id:nasubi_math:20210408152528p:image

ですから、悩むのでは無く

勉強をどう変化させるのか

を考えていきましょう!

 

共通テストとセンター試験

大きな違いは、

過程を重んじる

という所です。

 

答えだけ出せてもダメ!

ということですね。

 

具体的に何をするかというと

分からない所を

そのままにしない!!

 

f:id:nasubi_math:20210408163416j:image

問題の本質を理解する上で

分からない所を

そのままにしてはいけません!

 

ただ式に当てはめて

数値を出せばいいのは

センター試験まで。

 

共通テストは

その本質を聞かれます。

 

疑問点を解決することで

よりその分野に対する

理解は深まります。

 

最後に、意識すると

より勉強を進めやすい

あなたにもできる方法

を紹介して終わります!

 

①すぐにメモする

f:id:nasubi_math:20210408163902j:image

問題集やノートに

どこが分からなかったか

後から見てもわかるように

しておきましょう!

 

疑問点を自力で解決することは

毎回できるわけではありません。

 

誰かに聞く時のためにも

書き残しておきましょう。

 

②まとめノートを作る

f:id:nasubi_math:20210408164223j:image

疑問点を解決したら

まとめノートを作成し、

いつでも見れるように

しておきましょう!

 

テスト本番の時にそれを見て、

苦手な所だけを復習する時に

とても役立ちます!

 

分からない所を

そのままにしない!!

 

目の前のその問題から

ぜひそうしてください!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

"重なる"悩みを解決!!重複順列の川柳式攻略メゾット

f:id:nasubi_math:20210407082954j:image

こんにちは!

 

しらす丼って

なんであんなに美味しいの??

と感動ひている

 

なすびです。

 

「重複順列って何??」

 

「普通の順列と

何が違うの??」

 

と度"重なる"悩みを

抱えているそこのあなた!

 

今日はこんな川柳を

持って帰ってください。

 

それは

「重複の

各ポジションは

何通り??」

 

これさえ抑えておけば、

重複順列は攻略できます!

 

ここまで聞いて

「どういうこと?」

となったあなたのために

今から詳しく説明します。

 

f:id:nasubi_math:20210407145612p:image

 

重複順列とは

同じやつ使っていいよー順列

です。

 

つまり、ひとつの要素を

何回も使えるということです!

 

例えば、

問.0,1,2,3の

重複を許したカードがある。

4桁の正の整数を何個作れるか。

 

というのがあります。

 

この場合、

カードは何回も使えるため

カードが何通り使われるかは

分かりませんよね??

 

でも、

場所(ポジション)に対して

何通り必要かは分かります!

f:id:nasubi_math:20210407145319j:image

✔︎場所に対して何通り?は

重複順列

なのです!

 

上の問題で言うと、

各位に対して何通りあるか

なので

f:id:nasubi_math:20210407144934j:image

となります。

 

でも

「重複順列かどうか

分からない!!」

 

それでは本末転倒です。

 

そうならないためにも

今からでもできる

方法で攻略していきましょう!

 

✔︎ダブりが許されてるか

f:id:nasubi_math:20210407141435p:image

要素にダブりが許されていれば

それは重複順列です!

 

✔︎同じ選択肢が使えるか

 

これに注意しましょう!

 

最後にもう一回言います!

 

「重複の

各ポジションは

何通り??」

 

これに意識して、

今から重複順列に

チャレンジしていきましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

条件付き確率って意外と単純!?確実に得点源にする攻略メゾット

f:id:nasubi_math:20210404175610j:image

こんにちは!

 

桜が咲く季節に

なってきましたね。

 

なすびです。

 

「条件付きって何??」

 

「立式が複雑になって

確率が苦手になった。」

 

そんなつまづきやすいところで

つまづいてしまったあなた!!

 

条件付き確率は思ったよりも

複雑じゃないかも!

 

f:id:nasubi_math:20210405003321j:image

 

条件付き確率とは

「条件の付いた確率」

です。

 

あれ…

結局言ってること一緒じゃん。

 

そうなんです!

条件付き確率は文字の通り、

「条件の付いた確率」

なのです!

 

具体的にどうするかと言うと

「その条件の元、

行動する」

 

これに尽きます。

 

f:id:nasubi_math:20210405004407j:image

 

例えば、

美味しそうなりんごと

腐っているりんご

があるとします。

 

八百屋さんに行った時、

どっちを買おうかな

となるのが普通の確率。

 

これが条件付き確率の場合、

美味しそうなりんごなら

買いますが、

 

腐っているりんごなら

間違いなく買いません

となります。

 

このように条件付き確率の場合、

りんごの条件によって

次の行動が変わってきます。

 

与えられた条件の元なので

それによって

何が全体の事象になるか

も変わってきます。

 

これを意識していないと

答えには一生たどり着きません。

 

そうならないためにも

あなたにもできる

方法でマスターしていきましょう!

 

①条件の事象を理解する

f:id:nasubi_math:20210406133020j:image

 

条件付き確率を解く上で

条件の事象についての理解は

必須です!

 

まずはどんな状況なのか、

確実に理解しましょう!

 

②条件が全事象

f:id:nasubi_math:20210406133454j:image

 

条件付き確率の場合、

その条件そのものが

「その問題の世界の全て」

 

つまり全事象となります!

 

確率にする際、分母は

「条件の要素の個数」

になることに注意しましょう!

 

これらを踏まえて

今すぐ実践してみましょう!

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!

決定的な違いはこれだ!!順列と組合せの見分け方

f:id:nasubi_math:20210323223931j:image

こんにちは!

 

ラーメン大好き

 

なすびです。

 

「順列と組合せの

区別が出来ない!!」

 

そんな悩みを抱えたあなた!

 

「順列は

"P"を使って解く」

「組合せは

"C"を使って解く」

 

でもテストに出てきた時、

それを区別出来なければ

正解に繋がりません。

 

ずばり

この2つの決定的な違いは

並べるかどうか

です!

 

f:id:nasubi_math:20210329105116j:image

 

例えば

「事象Aと事象Bが存在する」

とします。

 

この時、

✔︎順列はABとBAを区別する

✔︎組合せはABとBAを区別しない

のです。

 

なぜなら

順列は並べるが

組合せは並べない!!

 

つまり、

元々求めるべき対象が

全く違うのです!

 

でも具体的な解決策がなければ

また間違えてしまいます。

 

そうならないために

今すぐあなたにもできる

方法で確実に解けるように

していきましょう!

 

✔︎問題文から読み取る

f:id:nasubi_math:20210329132636j:image

問題文に

ヒントが書いてあります!

 

順列   :「〜の並べ方は?」

組合せ:「〜の選び方は?」

 

問題文の語尾には

このような謳い文句が

必ずあります!

 

注意して見ておきましょう!

 

今回はひとつのポイントですが

これがとても重要です!

 

目の前の問題から実践して

得点源にしていきましょう!

確率で楽したい人必見!!余事象の正しい使い方

f:id:nasubi_math:20210320183625j:image

こんにちは!

 

金のミルクに

ほっぺを落としている

 

なすびです。

 

「確率ってめんどくさい!」

 

「もっと楽をしたい!!」

 

あなたもきっとそう思ったはず!

 

今日はそんな楽する方法

一緒に見ていきましょう!

 

f:id:nasubi_math:20210322183712j:image

 

あなたはきっとこのワードが

嫌いなはずです。

 

✔︎少なくとも…

✔︎…でない

 

ではなんで嫌いなのか。

 

それは

めんどくさい

からですよね。

 

僕もこのワードが

ほんとに嫌いです。

 

そんなめんどくさい問題を

楽する方法は

余事象を使う

です。

 

f:id:nasubi_math:20210322184848j:image

余事象とは

「全体から

ある事象を引いた事象」

です。

 

これを使うことによって

嫌で嫌でたまらない

場合分け

をする必要がなくなります!

 

Q.ではなぜ場合分けが

必要なくなるか。

 

A.確率の値の上限が

決まっているから!

 

f:id:nasubi_math:20210322190335j:image

確率は

0から1の値しか取り得ない。

 

つまり、ある場合の下で

起こり得る確率の全ての和は

必ず1になります。

 

例えばある事象A,Bに対して

「A+B=全体(=1)」の場合、

「全体ーA=B」

という使い方ができます。

 

これこそが

余事象の使い方

です!

 

これを使いこなせなければ

めんどくさい場合分けを

しなければなりません。

 

そうならないためにも

今から実践できる

余事象の条件、使い方を

詳しくみていきましょう!

 

①使える条件

f:id:nasubi_math:20210322191721j:image

余事象を使うべき条件は

めんどくさいかどうか

です。

 

その具体的な基準は

「少なくとも…」

「…でない」

が問題文に出てきた時です!

 

この2つが出てきた時、

余事象を使いましょう!

 

②余事象の求め方

f:id:nasubi_math:20210322192301p:image

余事象の求め方は

ある場合の逆をとる

ことです!

 

例えば

「少なくとも4以上で…」

だった場合、

 

余事象は

「全ての4未満で…」

になります!

 

この2つに気をつけて

今から実践してみましょう!

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございました!