文系男子全員“集合“!!ベン図から入る集合メゾット

f:id:nasubi_math:20210319152906j:image

こんにちは!

 

最近暖かくなってきましたね。

 

なすびです。

 

「やばい、集合って

なんだったっけ?」

 

共通テストの過去問を

解いてそうなってませんか?

 

そんなあなたに必見です!

 

これを機に集合の極意

持ち帰ってください!

 

f:id:nasubi_math:20210319154642j:image

 

集合の分野では

“∪”“∈”などの記号が

出てきます。

 

しかし

式から入りません!

 

僕らがまず使うのは

ベン図

です!

 

f:id:nasubi_math:20210319224256j:image

 

ではなぜベン図を使うのか。

 

それは

イメージしやすいから!

 

数学において

問題をどれだけイメージできるか

は重要です!

 

初めから立式できる様な

単純な問題ならいいですが、

 

頭ではなかなかイメージできない

複雑な文章問題

ではどうでしょうか。

 

そのまま式に起こすなんて

無理ゲー

です。

 

そうならないために

今すぐあなたにもできる

方法で、

 

そんな無理ゲーから

抜け出しましょう!

 

①何個のグループか

f:id:nasubi_math:20210319224316j:image

ベン図を書く上で

いくつのグループがあるのか

は必要不可欠な情報です!

 

問題文から

まずはそこを読み取ろう!

 

②“かつ”の部分は何か

f:id:nasubi_math:20210319224332j:image

ベン図で重なっている部分

つまり“かつ”の部分はあるか

も重要なポイントです!

 

空集合かそうでないかを

特に意識していきましょう!

 

ベン図から入る!

 

まずは目の前の問題で

実践してみましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

野球部必見!!受験期の部活との付き合い方

f:id:nasubi_math:20210319183618j:image

こんにちは!

 

旅行に行きたくてたまらない

 

なすびです。

 

今野球部で部活を頑張っている

そこのあなた!!

 

「周りは勉強してるけど

そんな時間ないよ!!」

 

「部活なんて

やってる場合じゃない!」

 

そう感じる人も多いですよね。

 

僕も高校は野球部で

7月終わりに引退しましたが

そこから勉強できるのか

とても不安でした。

 

そんなあなたが

今できる受験勉強は

「死ぬ気で野球すること!!」

f:id:nasubi_math:20210319224607j:image

え?勉強しなくていいの?

と思ったことでしょう。

 

勉強はするべきです。

 

しかし時間や体力も含め、

今できていないのが現状でしょう。

 

そんなあなたができることは

今やっている野球を

死ぬ気で頑張ることです!

 

なぜこんなことを言うのか。

 

部活を死ぬ気で出来ない奴が

受験を頑張ることは出来ない!

 

野球をやっているあなたなら

人一倍部活に対する思いは

強いはずです!

f:id:nasubi_math:20210319191136p:image

それをすることはかなり

精神的にも身体的にも

しんどくなります。

 

しかし今の頑張りが

受験勉強の支えになります!

 

そうは言っても

周りが勉強に本腰を入れたのは

紛れもない事実です。

 

少しでも差を埋めるために

今あなたができること

をやっていきましょう!

 

①勉強方法を勉強する

f:id:nasubi_math:20210319192028p:image

勉強する時間はなくても

勉強方法を調べること

はできます!

 

引退してすぐ始められる

準備をしておきましょう!

 

②勉強へのハードルを下げる

f:id:nasubi_math:20210319192431p:image

今死ぬ気で野球をしている

あなたにとって、

勉強なんて

大したことありません。

 

受験を舐めろ

という訳ではありません。

 

大事なのは

自信を持つこと。

 

「お利口に座って

勉強していればいいだけ」

と思えば

 

勉強することへの

ハードルも下がります!

 

「死ぬ気で野球しろ!!」

 

今はこれに尽きます。

 

まずは目の前の部活に精を注ぎ

受験勉強も同じくらい

頑張りましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

効率のいい勉強法って何??本屋さんから始まる正しい勉強メゾット

f:id:nasubi_math:20210317223429j:image

こんにちは!

 

最近怖い話にハマっている

 

なすびです。

 

「お前の勉強は効率が悪い」

 

友達や先生に

こんな心ない言葉を言われ

ひどく落ち込んでませんか?

 

「でも効率のいい勉強

なんてわからない!!」

 

そんなあなたに

重大なお知らせです。

 

f:id:nasubi_math:20210317225415j:image

 

実はその勝負

勉強する前から

決まってます。

 

ではどこから勝負は

始まっているのか。

 

それは

本屋さんです。

 

参考書選びから

もう勝負は始まっています!

 

例えば

ダイエットをしたい人が

いたとしましょう。

 

その人が

「食事制限は必要だから

手始めに3食お菓子にしよう」

 

〜一週間後〜

「2kg増えちゃった。

なら次野菜だけにして

みたらどうかな」

 

これって明らかに

効率わるいですよね?

 

極端な例を挙げましたが

勉強も同じです。

 

自分にとって必要な

参考書でなければ

それだけ遠回りな勉強になり

効率も下がります。

 

f:id:nasubi_math:20210317233610j:image

 

そうならないために

あなたにも今すぐできる

方法で

効率のわるい勉強から

抜け出しましょう!

 

①本当に入試で使うか?

f:id:nasubi_math:20210317234548j:image

 

その教科を

本当に入試で使うのかを

念入りに調べましょう!

 

勉強する対象を絞ることで

効率はUP↗︎します!

 

②自分のレベルに

合っているか?

f:id:nasubi_math:20210318000335j:image

 

その参考書が

自分のレベルに合っているか

よく調べてから

購入しましょう!

 

背伸びをしすぎたり

簡単すぎるものも

NGです!

 

この2つに注意して

参考書を選んでみましょう!

 

f:id:nasubi_math:20210318000846j:image

 

きっと本屋さんに何度も

通うことになり

手間も時間もかかってしまいます。

 

しかしその行為が

周りとの差を縮めるきっかけ

になります!

 

参考書選びから

勝負は始まっている!

 

これを常に頭の中に

入れておきましょう!

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございました!

 

意外と間違えやすい!?分散をより理解するための攻略メゾット

f:id:nasubi_math:20210313211010j:image

こんにちは!

 

この前小学生の時に流行った

プラモデルを衝動買いした

 

なすびです。

 

データの分析って複雑で

難しい!

 

結局わかりにくい公式を

覚えなきゃいけないの?

 

データの分析って

センター試験や共通テストでも

毎年のように問われているのに

受験期になると意外と

扱ってもらえないですよね…

 

特に分散は簡単そうですが

高3の頃には忘れてますよね。

 

そんな方は

今日一緒に復習して

二度と忘れない様に

定着させましょう!

 

f:id:nasubi_math:20210313213331j:image

 

みなさんがよく目にするのは

上の様な公式だと思います。

 

でも

このまま覚えたくない!

って思うのが普通です。

 

ここで分散について

少し覗いていきましょう!

 

分散とは

各データが

平均とどれくらい離れてるかなー

って調べるものなんですね!

 

だから求める上で

✔︎各データの値

✔︎平均値

の2つが必要そうですね!

 

でもこのまま引き算しても

結局打ち消されて

0になってしまいます。

 

なので2乗しちゃえーって

2乗が式に入ってきたのです!

 

f:id:nasubi_math:20210313215058j:image

 

ここまでなーんとなく分かれば

もう式なんて覚えなくて

大丈夫!!

 

ただこれだけは

持ち帰って欲しい!!

 

「分散=

(2乗の平均)

ー(平均の2乗)」

 

これさえおさえておけば

分散はお手の物!!

 

今すぐ手元の参考書で

その効果を試してみよう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

関数苦手な人必見!!二度と解答欄を白紙にさせない関数攻略メゾット

f:id:nasubi_math:20210313143426j:plain

こんにちは!

 

最近顔のニキビが

なかなか治ってくれない

 

なすびです。

 

関数って訳わかんない!

 

2次関数になった途端

理解できなくなった!

 

何から手をつけていいか

わからなくて

解答欄がいつも白紙…

 

という関数アレルギーのあなた!

 

この際徹底的に

僕と克服していきましょう!

 

f:id:nasubi_math:20210313144800j:plain

 

そもそもどうして

関数が苦手なんでしょうか。

 

主な要因は

 

✔︎中学の時点で苦手意識がある

✔︎式で処理しようとしている

 

の2つが影響しています。

 

中学数学で初めて関数に出会い

ひたすら文字が陳列している

式を見せられれば

誰でも式で解きたくなります。

 

しかし

関数は式で解いてはいけません!

 

最も関数に有効な手は

 

グラフを書くこと!!

 

そもそも

関数のチャームポイントは

一目で変化の様子がわかること

なんです!

 

また数学において

イメージするということは

とても大切なんです!

 

f:id:nasubi_math:20210313151516j:plain


どうしても頭の中でイメージ

することは難しいです。

 

暗算が速くできないから

筆算をやるのと同じで

関数のイメージができないから

グラフを書くんです。

 

先日チャートの問題で

グラフの対称移動の問題が

ありました。

 

そこでは

・x軸対称 →-y=f(x)

・y軸対称 →y=f(-x)

・原点対称→-y=f(-x)

と場合分けされていました。

 

グラフさえ書けば

こんなもの必要ありません!

 

大切なことは

イメージをすること!

 

そのために関数では

グラフが必須なんです。

 

まずはグラフを解答欄に書き

イメージするよう心掛けてみては

いかがでしょうか!

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございました!

絶対値なんて怖くない!!川柳式!“絶対”解けるようになる攻略メゾット

f:id:nasubi_math:20210311154922j:plain

こんにちは!

 

花粉症で鼻水が止まらない

 

なすびです。

 

絶対値って負の数を

正の数に変えるものでしょー?

 

でも文字が入ってくると

よくわからなくないんだよねー

 

こんな悩み

よくありますよね。

 

今日はそんな絶対値を川柳式に

攻略していきましょう!

 

みなさんの絶対値のイメージは

f:id:nasubi_math:20210311160835j:plain

こんな感じだと思います。

 

|負|→正

|正|→正

 

確かに正解です。

 

しかし方程式の中に絶対値があり

絶対値の中にはなんと文字が…

 

今日この悩みを解決すべく

持って帰って欲しいものは

 

「絶対値 

中身の正負で 

場合分け」

 

という川柳です。

 

是非その場で復唱してみてください。

 

何が言いたいかというと

 

絶対値を解く上で

 

場合分け

 

がものすごく重要です!

 

例えば上でも挙げた通り

絶対値を含む方程式を解く時

場合分けがなければ進みません。

f:id:nasubi_math:20210311162709j:plain

絶対値を含む方程式の際

絶対値の中身には

たいてい「x」などの変数が

入っています。

 

「絶対値の中身が具体的でない時は

 ①正の数の時

 ②負の数の時

 のそれぞれの場合を考えましょう」

とした結果

場合分けが生まれたのです!

 

「絶対値 

中身の正負で 

場合分け」

 

この川柳を思い出して

“絶対”テストで正解してくださいね!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

不等式を“不当”なやり方で解いてない??不等号の絶対的な攻略メゾット

f:id:nasubi_math:20210311105304j:plain

こんにちは!

 

勉強で頭を使うと

無性に田舎に行きたくなります。

 

上の写真は三重の熊野市に行って

撮った写真です。

 

こんな写真を

撮るのにハマっている

 

なすびです。

 

不等式って

曖昧だからわからない!

 

等式は解けるけど

不等式になると無理!

 

と嘆いている

そこのあなた!

 

必見です!!

f:id:nasubi_math:20210311110658j:plain

センター試験や共通テストで

多く見られる不等式。

 

もしかして

 

頭の中でやってませんか??

 

それは一番やってはいけない

不当なやり方です!!

 

具体的な数字の範囲であれば

それでも通用しますが

 

文字で範囲を区切られている

場合はどうでしょうか。

 

頭の中でやるのは

至難の技です。

 

僕が今日伝えたいことは

 

不等式は

 

式で解くな!

 

「式の問題なのに

 式で解かないとかあほやん」

 

と思うかもしれません。

 

ですが実際に式で解こうとして

痛感したはず。

 

方程式のように解けない。

 

そんな悩みを解決してくれる

僕らの頼れるウエポンは

数直線です。

 

頭でイメージできないものは

書いてイメージするべし!

 

実際に目に見える形で

書くことでより具体的に

式を理解することができます。

 

そして数直線が

最もパワーを発揮してくれるのが

 

文字を含んだ不等式です。

f:id:nasubi_math:20210311113745j:plain

値を好きに変えられる

文字が含まれた不等式の場合

当然場合分けが生じてきます。

 

そんな複雑な問題も

数直線があれば最も簡単に

正解に辿り着きます!

 

不等式は式で解くな!!

 

これを身につけたあなたは

もう不等式に惑わされることは

ありません!!

 

今目の前にある不等式から

是非実践してみてください!

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございました!